釉薬の魔術師のノートを見てきました『ルーシー・リー展』

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
国立新美術館で『ルーシー・リー展』がやっていたので漸く行ってきました。ルーシー・リーは、オーストリアのウィーン出身、ナチスの手を逃れ、イギリスに拠点を移し、活動した陶芸家です。日本の民芸運動とも縁のあるバーナード・リーチや、ルーシー・リーと工房を共にし、リーチらの作風に異を唱えたハンス・コパーとの関わりなどでも知られています。私はこの人の大ファンでして、ひとつで良いから作品を手元に置き、日常で使ってみたいということが私のWish Listに載っているくらいです。(お高いですけどね・・・)

この人の作品を語るのはとても難しいようです。批判的なものから肯定的なものまで実に様々な解釈があります。幸いにも私は芸術家ではありませんし、美術史に明るいわけでもありませんから、美術史にどう位置づけるか等の美術学問には全く興味がありません。単純に作品をみて自分がどう思ったかが私にとって唯一重要な事柄です。そしてそんな素人である私の目に映る彼女の作品は大きく5つの要素を想起させます。「静謐」「偉大」「美」「哲学」「創造」の5つです。今回の展覧会でも迫力を増した、5つの要素に圧倒されました。

作品の見方、楽しみ方はそれこそ無限大ですから、この5つが全てだと言うつもりはさらさらありません。作品に彼女の思想を見ることもできます。彼女の生き様をみることもできます。高い実用性を保ちつつ、実用性を壊さない限界ギリギリのところで、実に優美な装飾性と融和させていることに刮目する人もいるでしょう。あるいは作風の変化を追っていくことによって、彼女の創造性の広がりに目眩を起こす人もいるかもしれません。いずれの見方をしても、非常に類い稀な陶芸家であることは間違いないことだと思います。

私がルーシー・リーという陶芸家を知ったのは大分前のことになりますが、私個人としてはルーシー・リーの作品の最大の魅力は釉薬にあると思っています。これほど釉薬を科学的に、緻密に調合し、理詰めで色や線を描く陶芸家を私は知りません。そして色合いと線、全体のフォルムは実に繊細かつ優美でありながら決して多くを語り過ぎることはありません。何とも不思議な色使いです。ですから私は勝手にルーシー・リーのことを『釉薬の魔術師』と呼んでいました。

そして今回の展覧会は、圧巻の250点にも及ぶ作品を年代別に一望できることもさることながら、釉薬の魔術師ルーシー・リーの魂そのものとも呼べる釉薬のレシピノートを見ることができるのです。そのノートにはテストピース別に、調合の割合、化学式、化学記号、恐らく彼女オリジナルの速記や記号で埋め尽くされています。時折覚え書き程度と思しき器の輪郭と使用した釉が書き留められていました。「こんな色が出るのか!?」と思わず声に出てしまう程、時に深く、時に淡く、時には鮮烈にと自在に色合いを操つる魔術の秘密に触れたようでとても興奮する体験でした。

また会場では、生前のルーシー・リーの姿を捉えたドキュメンタリーも流されていました。実際に轆轤を回している姿、電気式陶芸釜から焼きたてホヤホヤの作品を取り出す姿等などが撮影されていて、これも実に興味深い内容でした。こういう映像があると、作品への見方、感じ方が変わるものなので、批判的な方もいらっしゃるようですが、今回のドキュメンタリーフィルムはヘンな媚びがなく、先入観を与えるものではなかったので、ルーシー・リーという女性を立体的に感じる手法として、とても上手く活用されているように感じました。

陶器は、遙か昔、縄文の素焼きの土器の頃から、受け継がれている製法です。恐らく・・・一番人類と共に歩んできた芸術品なのかもしれません。ルーシー・リーという女性が生み出した美には、古の美を見ることもできます。(ホントに土器のような作品もあります)ルーシー・リーの作品に触れることで、日常に溢れている陶磁器の見方が変わることは請け合いです。GW後半の予定が未定でしたら、是非この機会にご覧になられてはいかがでしょうか?

2 コメント:

h さんのコメント...

お久しぶりです!。twitterのD通知は、まだ生きております^^;

ルーシー展、行かれたんですね。

写真でも綺麗な色だなと思うのですが、実際に作品を間近で見るとさらに感じ入るところがありそうですね。
「釉薬の魔術師」見てみたいなぁ。

新しいブログも沢山、書かれてる(反逆のkaz)、逆襲のシャアみたいだ。
英語Map、完成されたんですね、スゴイ!。この辺は今度じっくりと^^。

久々にtwitter読んでいると浦島太郎になった気分。おっ、iPad買われるんですね。これは楽しみ

Kazumoto さんのコメント...

haTshさん

ご無沙汰です!良かったDは生きてましたか(笑)

ルーシー展、一度に全時代を見通せたので、とても面白かったですし、また作品の見え方が変わりました。

ブログも英文法MMも地味にコツコツ書いてます。英文法はまだまだですけど(^^;)

お暇な時にでも読んでやって下さい(^^)/